Japanese / English ver.2020 (PDF・199KB)
2023年8月6日改訂 標柱4〜6番間の園路通行止めについて

- 上記区間は倒木・落枝の恐れのある樹木が多いため、当面のあいだ通行止めとします。
- その他のエリアについても、倒木や落枝には十分ご注意ください。みなさまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2023年12月6日改訂 高尾の池の浚渫(しゅんせつ)、湿地のヨシ刈りのお知らせ

- 11月下旬〜12月中旬頃の平日に、高尾の池の浚渫(泥を取って、せまくなった水面を広げる作業)を行っています。
- 12月6日〜の平日に、湿地のヨシ刈りを行います。刈り取りと集草のあと、年明けには耕耘作業を行う予定です。
- 来園者のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2023年12月8日改訂 ナラ枯れ被害木の伐採・剪定のお知らせ

- 11月〜12月上旬の平日に、公園内の樹木の伐採・剪定作業を行っており、ほぼ終了しました。
- カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害木のうち、特に危険性の高い樹木が対象です。
- 作業に伴い、騒音、車両の通行、一部園路の通行止めが発生します。
- 来園者のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2023年12月10日 現在募集中のイベント・講座
- 12月16日(土)に開催する「生きものいきいき隊」の参加者募集中です。9:30〜12:00、中学生以上対象(中学生は保護者同伴)、参加費無料、雨天中止です。ぜひみなさまの力をお貸しください。
- 12月26日(火)、27(水)に開催する「冬休み! だれでもバードウォッチング」の参加者募集中です。9:30〜10:45、どなたでも参加OK(小学生以下は保護者同伴)、参加費無料、雨天中止です。
2023年12月10日 受付終了しました
- 12月17日(日)、23日(土)、24日(日)に開催する竹を切ろう「門松作り」に、多数のお申込をいただきありがとうございました。抽選の結果について、対象となる全ての方への連絡が終了しました。
- 1月13日(土)、20(土)に開催する「野あそび教室」に、多数のお申込をいただきありがとうございました。キャンセル待ちを含めて受付を終了しました。
2023年12月8日 この週末のみどころ

【当日受付】「館内クイズラリー冬編」開催中! 展示中の剥製や標本をヒントに全6問のクイズに挑戦。参加者にはミニプレゼントがあります。どなたでも参加OK! 9:00〜16:30まで、いつでも参加できます。★室内プログラムです
【当日受付】土曜・日曜の14:00〜15:00に「定例自然かんさつ会」を行います。定員40名。どなたでも参加OK!(小学生以下は保護者同伴)、参加費無料です。開始後10分経過すると途中参加はできません。★雨でもやります!
【当日受付】土曜の15:00〜16:00にしぜん工作教室「紙の鳥を飛ばそう」を行います。定員20名、どなたでも参加OK!(小学生以下は保護者同伴)、参加費無料です。★雨でもやります!(室内プログラムです)
【当日受付】日曜の15:15〜に「館内展示レクチャー」を開催します。季節の展示から常設展示まで、一歩踏み込んだ内容をスタッフが解説! 申込不要でどなたでもお聞きいただけます。★雨でもやります!(室内プログラムです)
【事前申込受付中!】日曜の9:30〜12:00にステップアップ写真講座「冬の光と露出設定」を行います。中学生以上対象、参加費1000円です。デジタルカメラ(カメラの使い方に不安が残る方はカメラの説明書も)、汚れても良い服装でお越しください。★雨でもやります!(荒天の場合は中止)
【満員御礼】土曜の9:15〜10:45、「初心者向けバードウォッチング」を行います。双眼鏡を貸し出しします。お申込の方は服装や持ち物をご確認のうえお越し下さい。★雨天中止です。
「キッズ生きもの研究室 一年間のふりかえり」小学校高学年を対象とした年間登録制のイベントの活動の記録を展示しています。階段わきの壁にて。
「北本自然観察公園フォトコンテスト<秋編>」人気投票の結果を展示中です。1階展示室にて。
「公園でさがそう! 動物たちのフィールドサイン」公園で見つかる哺乳類の痕跡を剥製や実物で解説!1階受付近くにて。
「鳥があつまる! 草木の実・タネコレクション」カラフルな木の実の写真と、それに集まる鳥たちの剥製を展示中。1階展示ホールにて。
「水辺のドラゴン?トンボのヤゴ 飼育展示」園内で見られるヤゴを飼育展示中。じっくり観察するチャンス! 受付横にて。
「のぞいてみよう 生きものの冬じたく」昆虫の冬越しを標本や写真で解説。実際に公園内で探してみましょう。1階通路にて。
「さわってみよう! コーナー」タヌキのはくせいや鳥の羽にさわってみよう! どんな発見があるかな?? 1階展示ホールにて。
特別展「どこいく?どうなる?ゴミのゆくえ」 ゴミを資源として利用するための工夫や、ゴミを運ぶ車の種類など…学べる展示が盛りだくさん!1階展示室にて。
企画展「生物多様性ってなんだろう」動物や野鳥のはくせいや、色鮮やかな昆虫の標本が大集合!1階展示室にて。
「この時期に出会える生きものたち」展示中です。いまイチオシの生きものを写真でご紹介。「北本自然観察公園・生きものマップ」横にて。
「発見!白いカタツムリ」埼玉県内で見つかった体が真っ白なヒダリマキマイマイです。1階受付近くにて。
「埼玉県内で広がっている森の病気 ナラ枯れとカシノナガキクイムシって?」公園でも広がっているナラ枯れについて、パネルで解説しています。1階展示室にて。
シンボルツリー“ハンノキ”ミドリシジミの標本も間近に見られます。木には2羽の鳥がとまっています。見つけることができるかな? 1階展示室中央に注目!
「ネイチャーQ&Aシアター」 映像を見ながらランダムに出題されるクイズに挑戦! 何問解けるかな?1階奥のシアターにて上映中。
- 【CO2削減のため公共交通機関のご利用を!】晴れの休日は、駐車場が混雑します。最寄りの北本駅からは、15〜20分おきに路線バスが出ており、便利です。運賃片道240円(2023年8月10日改定)。→交通案内(アクセス)
- 【野鳥観察時のマナーについてのお願い】 公園内には園路が狭い場所もあります。三脚を用いて写真撮影・観察をされる方は、一般の通行の方がいつでも通れるように道の後ろを空けておく、移動の際には三脚をたたむ、観察者同士で場所を譲り合うなど、お気づかいをお願いします。また、木や枝を切る、止まり木を置く、声を流したり餌を置いたりして野鳥を呼ぶなどの行為はおやめください。
- 【鳥インフルエンザ拡大防止にご協力ください】 センターの入口に消毒槽を設置しています。公園散策の前後にお立ち寄りいただき、靴底の消毒をお願いします。
2020年3月1日 公園敷地内 全面禁煙化のお知らせ
健康増進法の一部改正に伴い「望まない受動喫煙の防止」のため、2020年3月1日より、北本自然観察公園の敷地内を全面禁煙とし、喫煙所を撤去しました。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。