北本自然観察公園
最終更新:2022年9月11日
北本自然観察公園とは
北本自然観察公園は、埼玉県の「里地里山」の自然環境を残しながら、野生の生きものがくらしやすいよう、また来園される方が自然に親しめるように整えられた公園です。1992年(平成4年)7月にオープンし、32.9haの広さがあります。
隣接する荒川の河川敷につくられた「荒川ビオトープ」と共に、野生の生きものの生息場所として重要な役割を持っています。
タカの仲間やキツネを「目標種」とし、それらが繁殖できる環境が適切に保たれるように公園の管理を進めています。
公園内の施設としては、埼玉県自然学習センターのほか、トイレ、駐車場(約100台)、非常用設備(貯水槽・井戸)があります。センターを出発して園内を歩く大回りコース(センター〜あずまや〜一夜堤〜桜堤〜とんぼ池(標柱11番)〜台地の草原(標柱16番)〜センター)は、一周約2kmです。
→ウォーキングマップ(PDF325KB)
公園の自然環境は大きくは3つの環境タイプに分けることができます。
![]() |
雑木林(里山の林): 昔はたい肥にするための落ち葉や薪をとるために使われていました。 |
![]() |
草はら: ススキの生える草原は、以前は屋根を葺くためのカヤや牛馬のエサをとるために使われていました。 |
![]() |
湿地・池: 以前は水田として利用されていました。泥が深く田舟が必要なほど水の多い田んぼもありました。 |
公園で見られる生きもの
早春には、ニホンアカガエルが湿地へ卵を産みにやってきます。
春になるとメダカやドジョウが池の中で活発に泳ぎ、草原ではタンポポやスミレの仲間が花を咲かせます。初夏の夕暮れ時には埼玉県の蝶・ミドリシジミがハンノキの周りで美しく舞います。
夏の夜にはヘイケボタルの飛ぶ姿やセミの羽化が見られ、秋にはクツワムシなど鳴く虫の声を楽しむことができます。湿地をワタラセツリフネソウのピンク色の花が彩ります。
冬の雑木林では木の皮そっくりなキノカワガに出会い、驚くこともしばしばです。池にはカモたちがやってきて、公園内は冬鳥たちでにぎわいます。
その他、一年を通して、オオタカ、カヤネズミ、キツネ、タヌキといった多くの野生の生きものがくらしています。
生きものマップ(jpg画像41〜47KB)
| 春 | 初夏 | 夏 | 秋 | 晩秋 | 冬 |
自然学習センターでは、初心者でも気軽に自然とふれあうことのできるイベントを多数開催しています。どうぞご参加ください。 →イベントのページへ
みんなの手で守り育てる公園です
公園で見られる多くの生きものは、人が手を加えることで維持されてきた「里地里山」にすむ生きものです。 水田や薪炭林としての利用がされなくなったまま放置しておくと、遷移が進み、「里地里山」の環境に生息する生物はすめなくなってしまいます。
そこで北本自然観察公園では、日常的な草刈りなどの公園管理作業の他に、湿地の草刈りや耕耘、雑木林の落ち葉かきや下草刈り、池にたまった土砂の除去などの環境管理作業を行っています。このような作業の一部は、ボランティアの方の力をお借りして実施しています。みなさんも参加してみませんか?
→ボランティア大募集のページへ
公園利用のルール
園路以外の場所は、一部を除き立ち入りが制限されています
公園は、野生の生きもののすみかです。来園者が利用できる場所は、園路や一部の草原・梅林などに限られています。
特に、斜面林、湿地などには入らないよう、お願いいたします。公園の地図は、自然学習センターの受付カウンターで入手することができます。
生きものを持ち出さない・持ち込まない
毎年、公園内でホタルやカブトムシ、キンランやギンランなど、いろいろな生きものが見られることをみんなが楽しみにしています。公園内の動植物を持ち帰らないでください。
また、飼っていた生きもの、栽培していた植物、他の場所で採集した動植物などを放さないよう、お願いいたします。
犬の散歩はリードをつけて
公園にはタヌキやイタチなど多くの野生の生きものがすんでいます。それらの生きものを脅かさないためにも、ほかの利用者のためにも、犬を散歩させる際はかならずリードをつけてください。
ゴミはお持ち帰り下さい
食べ物のにおいのついたビニール袋を食べて、野生の生きものが死んでしまうことがあります。公園の美化と野生生物の安全のためにもゴミはお持ち帰りください。
火気厳禁・敷地内全面禁煙
公園内では、花火やバーベキューなど火気をつかうことはできません。公園の敷地内は、駐車場を含め全面禁煙です。喫煙所もありません。
ドローン等の利用
公園内では、ドローン(ラジコン飛行機等を含む)の利用はできません。
学術調査や研究のための公園利用
事前にセンターにご相談ください。氏名・所属・住所・連絡先・調査目的・調査日程・調査方法等についてご説明いただきます。その後、センターが許可した行為に限り実施可能です。
野鳥観察時のマナー
三脚を用いて写真撮影・観察をされる方は、一般の通行の方がいつでも通れるように道の後ろを空けておく、移動の際には三脚をたたむなど、お気遣いをお願いします。また、木や枝を切る、止まり木を置く、声を流したり餌を置いたりして野鳥を呼ぶなどの行為はおやめください。
ホタル観察シーズンの撮影マナー
観察者の多い場所でストロボやモニター画面を使って撮影する、園路がせまい場所で三脚を使用する、同じ場所を長時間占有するなどの行為は、他のホタル観察者の迷惑になります。周囲の状況に気を配り、他の観察・散策者がいるときには撮影をやめるなどのご配慮をお願いします。下記2022年のホタル観察についてもご確認ください。
利用にあたって事前に申請が必要な場合があります
物品の販売や興行、業務としての映画・写真の撮影などです。詳しくは、自然学習センターまでお問い合わせください。
2022年のホタル観察について
公園に出かける前に、自然学習センター(2022年は、6月18日〜8月14日の金・土・日曜と祝日に、19:30まで延長開館→開館カレンダー)
で公園の地図を入手しましょう。ホタルの発生時期には、公園内の出現状況マップ、ホタルの観察のコツなどをまとめた展示があります。
ホタルを守ることと安全なホタル観察を両立させるため、2022年は次のルールで観察をお願いします。
基本的なお願い
- 初めて来園する方は、明るい時間帯に下見をお願いします。
- 服装は、運動靴・長ズボンをおすすめします。
- 荒れた天気の日(特に、雷・強風・強雨)は安全上、来園をお控えください。
- ホタル生息メインエリアでのライトの使用は、非常時を除き禁止です。携帯電話やカメラ等の光漏れなどもお気遣いください。
- 写真撮影ルールを守ってください。詳しくは土日祝日ルールや下記「写真を撮ってもいいですか?」をご確認ください。
- 団体での来訪は平日にお願いします。混雑日は大声・光などによるトラブル、密集、迷子などが発生しやすいです。
- 夜間、ペット連れての来園はご遠慮ください。
- 園路が狭いので、ベビーカーや車いすでの観察は、混雑することが少ない平日をおすすめします。
- 基本事項としての公園利用のルールもご確認ください。
土日祝日に適用するルール
- 公園内で三脚は利用できません。
- 団体でのご利用は、原則としてお断りさせていただきます。バスの駐車場利用もできません。
- 混雑状況によっては、一方通行や立ち止まり禁止をお願いする場合があります。
新型コロナウイルス感染症に関する注意点
北本自然観察公園は公共の場所です。大切なご家族・ご友人と、安全にホタル観察を楽しんでいただくために、次のチェックリストを参考にご利用いただくよう、お願いします。
- 基本的リスク回避:少しでも体調が悪いと感じたり、同居家族や親しい知人の感染がわかったりした時は、ホタル観察の予定をとりやめる。
- 密接回避:すいている日を選び、できるだけ短時間の観察とする。
- 接触感染リスク低減:手洗いや手指の消毒をこまめに行う。自分のゴミは持ち帰る。
- 飛沫感染リスク低減:周りの人と話しをするときはマスクを着用し、小さな声で。
- 三密回避:ホタル観察の前後に密集する状態(グループでの長時間のおしゃべりや食事等)を避ける。
- 熱中症予防:水分・塩分の補給、適度な休憩をとることに気をつけ、保冷剤・うちわ(音が出ないもの)等を活用する。ホタルだけでなく、同行者の体調も観察する。
ホタル観察に関するFAQ(よくあるご質問・2022年度版)
ホタルは、いつ頃に見られますか?
例年、6月中旬から8月中旬頃まで見られます。もっとも数が多くなるのは、7月上旬から下旬にかけてです。2021年のシーズンは、6月10日の調査で9匹、確認されました。シーズン終盤の8月27日の調査では公園全体で31匹まで少なくなりました。
6月から、週に1回のペースで調査を行います。結果を館内のマップやホームページ(公園日記)でお知らせします。
ホタルが観察できる時間帯は?
ホタルが活発に活動し、光りながら飛ぶのは、暗くなってから1時間くらいの間です。あまり遅くない時間帯がおすすめです。
まず、観察に出かけたい日の「日の入り」の時間を調べましょう。「国立天文台 暦計算室」(外部リンク)が参考になります。日の入りから30分後くらいが、暗くなる目安です。
駐車場は夜でも利用できますか?
利用できます。ただし、週末や休日には満車となることがあります。 その場合には、近隣にある北里大学メディカルセンターの有料駐車場も「一般車」として利用できます(1時間まで無料、その後1時間毎に200円)。病院関係者用駐車場には止めないでください。
公園で観察できるホタルの種類は?
ヘイケボタルです。ほかにも、数種類のホタルの仲間(光らないか、ごく弱くしか光らない)がすんでいます。
ホタルは、放したものですか?
いいえ。昔から公園内の湿地で自然発生しています。飼育施設や観察施設はありません。
ホタルを観察するイベントはありますか?
あります(2022年のイベントは終了しました)。2022年は、「ヘイケボタル観察会(7/5火、6水、12火、13水、20水、25月、26火、27水)」と「夜の自然観察会(8/6土、7日)」があります。開催日によって、申し込み方法が異なります。
自然学習センターのイベントの日は都合が悪くて参加できないのですが、自分たちでホタルの観察に行くことはできますか?
できます。駐車場も利用可能です。
駐車場に近い正面の門は、夜から朝まで閉まりますが、すぐ脇(駐車場を背にして左手)に入り口があります。公共交通バスは、平日は22時台(公園前の最終22:44発)、土日祝日は21時台(公園前の最終21:23発)まであります。→交通案内(アクセス)のページへ
どんな格好で行ったらいいですか?
園路はほとんどが土の道なので、ぬかるみやでこぼこした場所があります。ケガや虫さされの防止のため、靴下と運動靴(サンダルやヒールの高い靴は、×)、
長袖長ズボンをおすすめします。
一部を除いて園内には街灯がありませんので、安全のため、懐中電灯をお持ちください。
懐中電灯の使用は最小限でお願いします。あかるさの強い大型のものや、光が広がるランタンタイプのものは、適しません。
また、ハンドルを回転させて点灯するタイプは、音が大きいとまわりの方の迷惑になりますので、ご注意ください。
また、グループメンバーの目印として光るグッズを多数使用したり、歩くと光る靴を着用したりすることは、ご遠慮ください。
ヘビもいるんですか?
います。野生の生きものが暮らす公園です。園路以外の場所には、立ち入らないようにしましょう。 また、生きものをおどろかさないように、静かに歩きましょう。生きもののすみかにおじゃまする気持ちでお願いします。
観察するときの注意点はありますか?
ヘイケボタルは、光ることでコミュニケーションをとっています。 実際に、公園内でホタルが多く見られる場所は、外からの人工的な光りが届かない場所です。 ホタルの生活をじゃましないように、ホタルのいる場所では、懐中電灯を使わないようにしましょう。また、ホタルに(人にも)ライトを向けないようにしてください。ホタル生息地までの移動の途中に懐中電灯を使う際には、下向きに照らすようにしましょう(暗さに目を慣らしながら歩いている方もいらっしゃいます)。
できるだけ、静かにそっと歩くようにしましょう。ホタルを見つけたら、しばらく立ち止まって観察してみると良いでしょう。ただし、園路が狭い場所もあります。ゆずり合って観察をお願いします。
ホタルが近くに飛んできても、捕まえないでください。
私たちがホタル観察を楽しむことで、公園のホタルがすみにくくならないように、ご協力をお願いいたします!
写真を撮ってもいいですか?
ホタルの写真をきれいにとることは、とっても難しいです。光を当てたり、ストロボを光らせたり、カメラの設定を確かめるためにライトやモニター画面をつけたりしていたら、実はまわりの人の迷惑になっていた・・・ということがないように、他の観察者がいるときには、周囲に光が出るような撮影はおやめください。
トラブルの原因となりますので、園路がせまい場所で三脚を使用する、同じ場所を長時間占有するなどの行為はおやめください。ホタル以外の生きものの撮影をする場合も、暗闇の中での光はとても目立ちます。周囲の状況を確かめて、他の観察・散策者への配慮をお願いします。
なお、公園内における「業としての写真・動画の撮影」は、埼玉県都市公園条例に基づき、事前の申請と利用料の支払いが必要です。まずは、自然学習センターまでお電話でお問い合わせください(TEL048-593-2891)。
北本市天然記念物「エドヒガンザクラ」
お知らせ
2019年10月22日の午後、根元から折れて倒伏しました。2020年と2021年の春は、現地に残っていた細い枝から数十輪、花が咲きました。以下の内容は、健在だった時の情報です。
公園内にある北本市の天然記念物「エドヒガンザクラ」(標準和名:エドヒガン)は、高さ29m、樹齢約200年。
雄大にしだれた枝に、ソメイヨシノよりも濃いピンク色で小さめの花をつけ、開花が進むと淡く色が変化していきます。
開花時期はソメイヨシノよりも1週間ほど早いのが特徴です。3月上旬に暖かい日が続いた2007年には、例年よりも10日ほど早い3月10日に1輪目の開花を確認しました。この年は、その後寒の戻りがあったためになかなか開花が進まず、満開は3月24日頃でした(写真:2007年3月28日撮影)。2009年は、3月17日にようやく1輪目の開花が確認された後、暖かさにつられて一気に咲き進み、21日頃には満開となりました。このように、開花期の気温や雨によって花の増え方は大きく変化します。
(外部リンク:北本市役所)
北本市役所トップページ→「市内の桜の紹介・桜の開花情報」