講座のご案内
最終更新:2025年4月19日
いきものレクチャー(令和7年度)
みなさんが「自ら生きものを探し・観察を楽しむ」ことができるように、生きものに出会うためのコツや、似た種類との見分け方などをスタッフが解説する、40分のミニ講座です♪ レクチャーを聞いたあとは、ぜひ自身で公園をめぐってみましょう。ひとりや少人数で気ままに自然観察をするのが好きな方や、気軽に知識を深めたい方にもオススメ!
2025年5月31日(土) | クサカゲロウ |
- 時間:10:30〜11:10、13:10〜13:50 ※どちらも同じ内容です
- 対象:小学校3年生〜大人向け
- 定員:各回30名(先着順)
- 申込:当日の朝9時から来館にて受付
- 費用:無料
- 雨天でも開催します(室内プログラムです)
生きもの調べ方講座 〜ライトトラップ調査法(令和7年度)
室内での講義と野外実習を行います。テーマとなる生きものを指標として、地域の自然の豊かさについて調べる方法を学ぶ講座です。
5月のテーマは「ライトトラップ調査法」です。日中は隠れてしまうし、夜は暗くて探しにくい…。そんな夜行性の昆虫たちを効率よく集めて調べる手法を学びましょう。ガ、コウチュウ、カメムシなど、集まる昆虫の分類やその希少性にも着目します。
- 日付:2025年5月31日(土)
- 時間:18:30〜21:00
- 対象:中学生〜大人
- 定員:20名(先着順)
- 申込:事前申込制、5/9(金)昼13:00から電話にて受付
- 受講費用:ひとり1000円
- 雨天の場合:中止です
- 持ち物: 野外活動に適した服装(長袖、長ズボン、運動靴、帽子。白い服は虫が集まりやすいので避けてください)、水筒、虫よけ(蚊取り線香など薬剤が飛散するものは不可
- その他: 公園の駐車場は夜間もご利用いただけます。公共交通機関でお越しの方は、北本駅行きの最終バスは21:22ですのでご注意ください。自然学習センターから「自然観察公園前」のバス停までは徒歩3分です。
野外の危険学習講座(令和7年度)
色々な生きものたちが活発に動き回るようになると、ときめく出会いに期待がふくらみます! そんな季節にちょっと気になるのが、ハチやケムシといった毒をもつ生きものたち。でも、事前に対処法を知っていれば安心して出かけられます。彼らも自然界ではなくてはならない生きものです。まずはその習性や自然界での役割を知り、じょうずな付き合い方を学びましょう。
2025年6月15日(日) | ヘビやケムシへの対処法 申込開始:5/21(水)朝9時〜 |
2025年8月17日(日) | ハチへの対処法 申込開始:7/23(水)昼12時〜 |
- 時間: 9:30〜12:00
- 対象: 中学生〜大人
- 定員: 15名(先着順)
- 申込: 事前申込制、申込開始日から電話にて受付
- 受講費用: 各回ひとり1000円
- 雨天でも開催します
- 持ち物: 筆記用具、野外活動に適した服装(はおれる長袖、長ズボン、運動靴、黒っぽい服装はさける)、熱中症対策(帽子、水筒、タオル)、虫よけ(肌にぬるタイプのもの)、雨の場合はカッパ&長靴
生きもの調べ方講座(令和7年度)
室内での講義と野外実習を行います。テーマとなる生きものを指標として、地域の自然の豊かさについて調べる方法を学ぶ講座です。
7月のテーマは「変形菌」。粘菌ともよばれる不思議な生きものです。講義では動物とも植物とも異なる、その生態や分類について解説。野外では、実際に林沿いを歩いて変形菌を探しながら発生環境の特徴をつかみます。
2025年7月27日(日) | 変形菌 申込開始:7/6(日)昼12時〜 |
- 時間:9:30〜12:00
- 対象:中学生〜大人
- 定員:15名(先着順)
- 申込:事前申込制、申込開始日から電話にて受付
- 受講費用:ひとり1000円
- 雨天でも開催します
- 持ち物: 筆記用具、ルーペ(10倍くらいのもの ※個数限定で貸出あり)、野外活動に適した服装(長袖、長ズボン、運動靴、帽子)、雨や雪の場合は雨具(カッパ、長靴)、水筒、虫よけ(蚊取り線香など薬剤が飛散するものは不可)。
- その他:野外観察を1時間〜1時間半ほど予定しています。時にはしゃがんで観察をする場合もあります。
キッズ生きもの研究室(令和7年度)
北本自然観察公園をフィールドとして、季節ごとに見られる生きものを題材に「自分で調べる」「まとめる」「人に伝える」力をつけていきます。プログラム全体の活動を通して、子どもたちの知的好奇心を広げ、自然を愛する豊かな心を育てることを目指します。
土曜午前クラス、日曜午前クラス、日曜午後クラスとも同じ内容で実施し、日程の都合がつかない場合には同じ回の別のクラスに変更できます(先着順)。雨天でも実施します。

- 対象:新・小学校4〜6年生(病欠や急用など、やむを得ない事情を除き全7回に出席できる方)
- 日時:2025年4月〜11月の第4土曜日の午前と、その翌日の日曜日の午前・午後(7月を除く全7回開催)
午前クラス:10時〜12時、午後クラス:14時〜16時 - 開催日:土曜クラス(午前のみ)4/26、5/24、6/28、8/23、9/27、10/25、11/22
日曜クラス(午前・午後)4/27、5/25、6/29、8/24、9/28、10/26、11/23 - 定員:年間登録制 各クラス18名 ※申込多数の場合は抽選・新規の方優先
- 申込:2025年3月19日(水)の朝9時〜4月6日(日)の昼15時(Googleフォームにて受付)※Googleフォームは、申込開始の前日にこのページに表示されるQRコードをクリックすると入力できます。お困りのことがございましたら、電話でお問い合わせください。
- 申込時の必要事項:受講者の氏名(ふりがな)・4月からの学年・お住まいの市町村名・連絡のつく電話番号・希望のクラス(土曜午前クラス、日曜午前クラス、日曜午後クラス)※第3希望まで選べます
- 受講費用:年間7000円(初回参加時にお支払い下さい)
- その他:開催中に撮影した写真は、広報等に利用しますので、ご了承ください。
- 参加者の方へのご連絡PDF →申込を締め切りました。多数のご応募をいただきありがとうございました。各クラス定員を超える応募があり、抽選となります。「当選」「キャンセル待ちの方」には、4月7日の17:00までに抽選結果を電話にてご連絡します。(4/6)
- 日時:開催日は、相談により決定します。1回の目安は、2.5〜3時間程度です。
- 対象:保育士、幼稚園教諭、幼児教育に関心のある大学生など ※子どもの同伴可(保育なし)
- 定員:10名以上(それより少ない場合、まずはご相談ください)
- 申込:原則として、前月の20日までに電話にて受付
- 受講費用:ひとり500円
- 雨天の場合:雨でも開催します
保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座
身近な自然の中で子どもと一緒に楽しく遊ぶ方法、自然環境の基礎知識、毒をもつ生きものへの対処法などを学びます。園や団体単位で開催するオーダーメイド講座です。